Mission
同じような空間で、同じように考え、同じように働くだけではもう何も生まれない。 現代のビジネスには異なる発想、異なる仕組み、異なる空気、つまり“Difference”が必要だ。そして、その源泉は異なる人々の調和。
Lincqord(リンクォード)は文化の専門家集団として、Cultural Intelligence (CQ)の知恵を用い、どちらかの人・組織がもう一方の人・組織に同化することのない、第3の組織文化を築くお手伝いをします。
Vision

“違い”をチカラにする組織をつくる

現在の日本に一人ひとりの“違い”をチカラにしている企業がどれくらいあるでしょうか。たとえば、外国人社員が持つ個性や特徴は面倒なものとして扱われていないでしょうか。国籍に限らず、ジェンダー、年代、学歴といった違いのある社員の声は、十分に生かされているでしょうか。
Lincqordはそうしたイシューに答えを見つけたい企業を、CQの知恵によって変革し、全ての社員が力を発揮できる組織づくりを支援します。

Lincqordが扱う課題領域

一般的な課題解決のユニバース

単一文化組織のマネジメント

      ・成長率の低下
      ・重要顧客の喪失
      ・非効率な業務
      ・専門人材不足

      ・トップのコミット不在
      ・ビジョン陳腐化
      ・縦割り組織
      ・評価制度ミスマッチ

経営課題…
・成長率の低下
・重要顧客の喪失
・非効率な業務
・専門人材不足…
一般的な要因…
・トップのコミット不在
・ビジョン陳腐化
・縦割り組織
・評価制度ミスマッチ …

の解決ユニバース

異文化組織のマネジメント

・異文化人材との協業意欲の有無
・異文化における協業の経験値
・異文化に関する知識/自己バイアスの理解
・異文化人材に対する考慮の有無
私たちのアプローチ 〜CQを切り口に〜
CQ(文化的知性)とは文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力のことです。グローバル経営が浸透する現代においては、多くの組織のリーダーに求められる思考と行動のフレームワークであり、方法論です。
CQが低いとは
「自分の眼鏡で世界を見ること」であり、単一文化のマインドセットです。そうした“眼鏡”は幼少期から無意識のうちに刷り込まれており、ビジネス上の判断にも強く影響しています。この世界では、多様性はコストとなります。
CQが高いとは
「相手の眼鏡と自分の眼鏡を取り替えながら世界を見る」であり、違いを受け入れるマインドセットです。こうしたリーダーは、違いを組み合わせて新たな何かを生み出すことができる。つまり、多様性はチカラとなります。
CQは誰でも開発・改善できるケイパビリティであり、Google, Starbucks, Coca Cola, ハーバード大学、米国陸軍特殊部隊などでは4要素(右図)を伸ばす取り組みが行われています。
Lincqordは文化の専門家集団としてCQの4つのコンピテンシーであるDrive/Knowledge/Strategy/Action を起点にした組織・人材開発のためのコンサルティング・サービスを提供します。
人材・組織開発のプロセス | Lincqordのサービス

どうしてそんなこと言うの?
なんでそんなことしたの?

ある日、チームに外国人の同僚が加わった。私のなかで不満や不安が止まらない。自分と違う存在に向き合うとき、私たちは無意識に戸惑い、恐れ、拒否反応を示してしまう。そして、「私たち」と「彼ら」といった形で、世界を二つに分け、彼らにべったりとラベルを貼り付ける。調和を乱す厄介者、ルールや常識を守れない残念な人・・・そんな酷いラベルを張り付ける私はひょっとしてモンスター同僚?
もちろん、彼らにラベルを張り付ける資格は誰にもない。必要なのはラベルではなく気付き、私たちと彼らは“違う”という気付き。“モンスター同僚”になってしまう苦しみから解放され、違いはチカラになると理解すること、それが進むべき道であり、それは楽しい旅路。
Lincqordはその旅のナビゲーターとして、まずは皆さんに受けて頂いた“違い”に対するアセスメント結果のフィードバックを行い、ご自身のバイアスや傾向に気づいてもらいます。その後、CQコーチが皆さんの傾向をさらにクリエイティブに活用するためにひとりひとりと対話を深め、ありたい姿の具現化を伴走いたします。それは新たなリーダシップスタイルを獲得するための第一歩となります。

そっか、私も無色じゃないんだ。

私たちの当たり前、好み、正義。そうしたものに慣れすぎて、今までその存在や影響を理解していなかった。でも「私たちの世界」は確実に存在し、私はそこから外の世界を見ている。
そうした気づきは、自分自身への興味を掻き立てる。日本人は外国人にとってどんな存在に見えるの。日本人だからできることってなに。自分がUniqueな存在であると知ると同時に、疑問も湧いてくる。「私たちの思い込み」はビジネスの機会を奪っていないか、チームの可能性を狭めてないか。こうした問いは、自己探求の旅、違いをチカラにする旅が既に始まっていることを意味している。

Lincqordは個々のチームメンバーの文化に対する嗜好性アセスメントに基づいて、対話の場を提供します。ご自身をより客観視、相対化し、世界を大局的に見る視点を持っていただく機会になります。そしてチームの中にある声なき声に耳を傾け、チームの可能性に気づき、チームのありたい姿を対話する場をファシリテーションいたします。

彼には、こう伝えれば良かったんだ。

自分の世界を認識しはじめることで、彼らの世界を知りはじめる。両者の違いを前提にした対話が始まる。もちろん、成果は簡単には生まれない。始まったばかりの化学反応は、時に失敗に終わり、時には互いに傷つけあうこともなる。しかし、以前とは違う。失敗の理由も、非生産的なプロセスの理由も、違いによって生じていると分かり始めている。
それでは組織としてパフォームできないことは明白。だから向き合い、違いを受け入れて対話を続け、相互理解を深めていく。指示の出し方、フィードバックの与え方、意見の引き出し方。少しずつ変わる、ハーモニーが生まれる。

Lincqordは、文化傾向の違いがどのようにマネジメントスタイル、ビジネスコミュニケーションに影響するかを提示します。その上で、異なる文化傾向を持つ相手に対する評価面談や提案交渉など、具体的なシーンをイメージし相手の立ち場に立ったロールプレイングやシミュレーションを提供します。それによって、クライアントの皆様がCQのナレッジやメソッドを、実際のビジネスシーンで使いこなすための能力を開発します。

皆はまだあそこから眺めてる。これで勝てるわけない。

違いを受け入れること、活かすことに私は気づいた。しかし、周りはなにも変わっていない。戸惑い続けている日本人の同僚たち。そのなかで自分を押し殺している外国人の同僚。
必要なのはメンバー全員が本音を話し、組織のポテンシャルに気づくための対話の場。いまの組織カルチャーによってなにが失われているか、どうすればゴールにたどり着けるのか、どのようにリソースを活用すべきか。今必要なのは、日本人だけの組織で通用するリーダーシップではない。ではどんなリーダシップが必要なの?

Lincqordは対話の場を通してこうした議論をファシリテートします。それによって、組織カルチャーの改善、ビジネス目標達成への道筋作りを支援します。
同時に、各メンバーのリーダシップ開発にも取り組みます。現在のリーダ、将来のリーダがCQのスキルセットを高めるために、個々人へのCQコーチングという形で伴走します。

チームはゴールに向けて走り出した、私も変わっていきたい。

彼には任せない、彼には共有しない、彼には期待しない・・・そんな発想はもう私たちにはない。あるのは、一人ひとりが強みや個性を発揮して、チームの目標を達成するという意欲と高揚感。だから作る。チームの全リソースが最大限能力を発揮するためのシステムとアクションプランを。
私自身もスキルセットを磨かないといけない。伸ばすスキルの絞り込み、ゴール設定、スケジュール、さっさと決めて取り組もう。私に必要なのはここまでに学んだ知恵を生かしてパフォーマンスにつなげること。
Lincqordはグループワークを通してチームのCQアクションプラン作り、個々のメンバーのCQアクションプラン作りを支援します。作成後は、そのアクションを使う場を想定し実務における活用、振り返り、アクションプランの磨きこみプロセスに伴走します。また、一連の“旅路”を通して、チームやメンバーの気づきや変化をJourney Reportとしてとりまとめ、Before-As is-To Beを見える化します。
Managing Partner, Co-Founder
CEO, Co-Founder
Lincqordという社名に込めた思い
リンクォード/Lincqordという社名は、Linkage、CQ、Chordという3つの言葉を重ね合わせたものです。 私たちは、CQの知恵によって多様な文化的バックグラウンドを持つ人々の心(Chord)をつなぎます(Linkage)。

複数色のロゴは“違い:Difference” を尊重するLincqordの理念を表現したものです

企業概要
名称

株式会社リンクォード Lincqord Inc.

代表者
石井 由香梨
設立
2022年1月
事業内容
人材・組織開発に関わるコンサルティング、コーチング、研修
資本金
100万円
本社所在地
〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 2F
Partner

一般社団法人 CQラボ
https://cqlab.com/